卒業後の進路・取得できる資格Career and Qualification

航空宇宙学専攻では、専門基礎教育の徹底とプレゼンテーション能力・英語力の向上に加えて、 ハードウェア・ソフトウェアのもの作り能力を航空宇宙特別プロジェクト(TSRP/SAP/TSP)活動などの実体験を通して高め、航空宇宙分野はもとよ り、自動車・一般機械・総合電機産業など、幅広い分野で活躍できる人材の育成に努めています。

就職

毎学期はじめに新入生から大学院生までを対象とした学科ガイダンスと、指導教員による個別指導を行っていますが、そこで一般的、具体的指導をできるだけ早くから行っています。

■ かつては、就職先として単に大企業、ネームバリューのある企業優先と考える学生が多く見受けられましたが、最近は自分がやりたいことのできる企業優先へと学生の意識も変化しています。また、大企業も機動性を持たせるため、分社化・グループ化が進んでいます。

■ 学部卒業生・大学院修了生のうち、かなりの数が重工業あるいは重工業直系の設計会社に就職して、航空宇宙関連の開発・設計の仕事をしています。

■ 航空輸送業では、航空機の整備あるいはパイロットとして仕事をしています。

◎主な就職先一覧[2005年度~2009年度]
全日本空輸/エアーニッポン/北海道国際航空/JALエンジニアリング/日本飛行機 /IHI/富士重工業/新明和工業/富士エアロスペーステクノロジー/中菱エンジニアリング/日本航空電子工業/アルバック/菱友システムズ/東日本旅客 鉄道/東海旅客鉄道/トヨタ自動車/日産自動車/本田技研工業/スズキ/ダイハツ/マツダ/三菱自動車工業/デンソー/アイシン精機/日立製作所/三菱重 工/富士通/日立建機/コマツ/NECエンジニアリング/ブリヂストン/三菱プレシジョン/ジャムコ/ダイフク/東京エレクトロンAT/ボッシュ など

教職課程

教職課程は、学科・専攻・課程に設置され、特定の免許教科について、中学校及び高等学校の教員免許状を取得するために学習します。

本学科を卒業した者で、卒業までに所定の科目(教科に関する専門教育科目、教育原理、生徒指導論、教育心理学、教育実習等)を修得すれば、高等学校教諭一種免許状(工業)を取得できます。