航空工学分野Aeronautical engineering

航空工学分野のキーワード

  • ー流体・飛行・空力・構造・材料・振動・設計・製作ー

航空機や宇宙機は、空気中や宇宙空間を高速かつ安定に、また、安全かつ快適に飛行しなければなりません。そのため、航空宇宙機を研究・開発するためには非常に高度な技術が必要となります。流れの抵抗を減らし、大きな揚力を得るためにはどのような翼の形が最適か、低コスト・低振動・低騒音を実現するエンジンとは何か、機体を軽く頑丈に作ることができる材料や構造とは何か、あるいは、安全で快適な飛行を実現するたにはどのように機体の運動を制御すれば良いか、など学ぶ内容は広い範囲に及びます。これに加えて近年、航空機の発展に日本が担う役割は益々大きくなっており、写真の最新鋭の旅客機B787の機体の約3割は日本で開発・製造されています。また、それを支える産業界も国内外に幅広く存在します。そのような場で活躍できる人材を育成するために、航空工学分野では豊富な履修科目を用意しております。これを学ぶことにより、航空エンジニアとして活躍するために必要な知識と技術を身に付けます。

航空工学分野では、航空機や宇宙機の飛行に関わる空気の性質を学び、さらに飛行機の運動の基礎を学ぶために、「空気力学A」、「空気力学B」、「飛行力学」、「流体力学及び演習」などを専門基礎科目として設定しています。

また、航空機の運航や整備、超音速における飛行、エンジンのメカニズム等を学ぶために、「航空機整備」、「航空産業論」、「航法システム」、「高速空気力学」、「航空推進工学」、「航空機システム工学」などを専門科目として設定しています。

さらに、卒業研究と連携させて専門科目を発展させるために、「航空機の運動と制御」を主専攻発展科目として配置しています。また、「研究ゼミナール」や「卒業研究」では、流体力学や航空工学を専門とする以下の教員により、専門的な指導が行われています。

平岡 克己 (航空工学)
稲田 喜信 (飛行力学、飛行制御、バイオメカニクス)
水書 稔治 (衝撃波工学・高速空気力学・レーザ応用計測)
福田 紘大 (流体工学, 数値流体力学(CFD), 空力音響学, 乱流工学)